サロペットでトイレに行くのが面倒な理由

まずは、なぜサロペットでのトイレが大変なのか整理してみましょう。

理由がわかれば、対策も立てやすくなります!

主な理由は次の4つです。

☑ 肩紐を外す手間がかかる
☑ 裾が床について汚れる
☑ アウターを着ていると全部脱がないといけない
☑ 和式トイレだとさらに大変

肩紐を外す手間がかかる

サロペットは上下がつながっているため、トイレでは必ず肩紐を外す必要があります。

普通のパンツならウエスト部分を下げるだけで済むところを、サロペットは上半身から脱がなければなりません...

急いでいるときや、寒い季節には特に面倒に感じますよね。

外した肩紐をどこに置くかも悩みどころです。

裾が床について汚れる

サロペットを下ろすと、裾が床につきやすくなります。

特にワイドパンツタイプや丈の長いデザインは要注意!

公共のトイレの床は決して清潔とは言えません。

せっかくのお気に入りの服が汚れてしまうのは避けたいものです。

アウターを着ていると全部脱がないといけない

冬場にコートやジャケットを着ているときは、さらに大変になります。

サロペットの肩紐を外すために、まずアウターを脱ぐ必要があるからです。

脱いだアウターをトイレのどこに置くかも問題になります...
フックがない個室だと、本当に困ってしまいますね。

和式トイレだとさらに大変

和式トイレでしゃがむと、裾が確実に床についてしまいます。

洋式トイレなら多少は対処できても、和式では避けようがありません。

最近は和式トイレが減っていますが、古い施設などではまだ残っています。

外出先で和式しかないと、かなり困ることになるでしょう。

トイレに入る前の準備3つ

トイレに入る前に、いくつかの準備をしておくとスムーズです♪
慌てずに済むよう、事前チェックを習慣にしましょう。

  1. 必ず洋式トイレを選ぶ
  2. ポケットの中身を空にしておく
  3. 上着は先に脱いでおく

必ず洋式トイレを選ぶ

サロペットを着ているときは、必ず洋式トイレを選んでください!
和式トイレは裾が床につく可能性が極めて高いため、避けるのが無難です。

複数の個室がある場合は、洋式を探しましょう。

事前に施設の設備を確認しておくと安心ですね。

ポケットの中身を空にしておく

サロペットのポケットは口が大きく、中身が落ちやすい構造になっています。

脱いだり着たりする動作で、スマホや財布がトイレの床に落ちる可能性が...

トイレに入る前に、ポケットの中身をすべてバッグに移しておきましょう。

これだけで、余計なトラブルを防げます!

上着は先に脱いでおく

コートやジャケットなどのアウターを着ている場合は、個室に入る前に脱いでおくのがベストです。

トイレの外で脱いでおけば、個室内で置き場所に困ることもありません♪

寒い季節は抵抗があるかもしれませんが、トイレ内での動作がずっと楽になります。

どうしても難しい場合は、後述するベストタイプのアウターを選ぶ方法もありますよ。

裾が床につかない7つの方法

ここからは、具体的な対処方法を7つ紹介します!
状況に応じて使い分けてください♪

【方法1】ヘアゴムで裾をまとめる

最も手軽で効果的な方法です。

ヘアゴムを足首あたりに2つ用意し、両足の裾をそれぞれ留めます。

やり方

  • 裾を内側に折り返す
  • ヘアゴムでキュッと締める

これだけで裾が床につくのを完全に防げます!

トイレが終わったら、ゴムを外すだけで元通りです。

バッグに常に2〜3本入れておくと便利ですね♪

【方法2】洗濯バサミで裾を留める

洗濯バサミも裾をまとめるのに役立ちます。

裾をクルクルと巻き上げて、洗濯バサミで留めるだけです!

ヘアゴムより固定力が強いため、しっかり留まります。

ただし、洗濯バサミの跡がつく可能性があるので、柔らかい素材の服に使いましょう。

小さめの洗濯バサミを2つ持ち歩くと、いざというときに助かります。

【方法3】靴下の中に裾を入れる

何も持っていないときの応急処置として使えます!
裾をまくり上げて、そのまま靴下の中に入れ込みます。

ニッカポッカのような見た目になりますが、確実に床につくのを防げます。

トイレから出るときは、必ず元に戻すのを忘れないでください...!

ストッキングを履いているときは難しいですが、スニーカーソックスなどを履いているときに有効です。

【方法4】両膝で裾を挟んで固定する

道具が何もないときの最終手段です。

手順

  1. 立った状態で裾を膝のあたりまでまくり上げる
  2. 両膝でギュッと挟む
  3. そのまま肩紐を外して、慎重に座る

バランスを崩しやすいので、壁や仕切りに手をついて安定させてください。

少しコツが要りますが、覚えておくと緊急時に役立ちますよ!

【方法5】裾ゴム入りペチパンツを履く

サロペットの下に、裾ゴム入りのペチパンツを履く方法もあります♪
ペチパンツの裾にゴムが入っているため、クルッと膝上まで巻き上げられます。

メリット

  • 透け防止にもなる
  • トイレの度に裾をまとめる手間が省ける
  • 下着の透けが気にならない

サロペットを頻繁に着る方には、特におすすめの方法です!

【方法6】腰のあたりで折り返す

裾が短めのサロペットや、ストレッチ素材の場合に使える方法です。

手順

  1. 肩紐を外す
  2. サロペット全体を持ち上げる
  3. 腰の部分を外側に2〜3回折り返す
  4. 折り返したまま便座に座る

終わったら、折り返しを戻すだけで元通りです!

生地にボリュームがあると難しいですが、シンプルなデザインなら試してみる価値があります。

【方法7】完全に脱いでフックに掛ける

時間に余裕があるときや、絶対に汚したくないときは、サロペットを完全に脱ぐ方法もあります。

個室内のフックに掛けておけば、床につく心配はありません!

脱ぎ着に時間はかかりますが、最も確実な方法です。

靴が脱ぎやすいデザインであれば、それほど手間ではありません♪

フックがない場合は...

  • バッグに掛ける
  • 首に巻きつける

といった方法もありますよ。

持っておくと便利な100均アイテム

トイレ対策に役立つアイテムは、100円ショップで簡単に揃います♪
バッグに常備しておくと安心です!

おすすめの3つをご紹介します。

ヘアゴム・シュシュ

裾をまとめるのに最適なアイテムです。

黒やベージュなど目立たない色を選べば、万が一つけたまま外に出てしまっても大きな問題にはなりません!

シュシュは見た目もおしゃれなので、使いやすいですね♪
2〜3本をバッグに入れておきましょう。

小さめの洗濯バサミ

しっかりと固定したいときは、洗濯バサミが便利です。

小さめのプラスチック製なら、バッグの中でもかさばりません。

選ぶポイント

  • プラスチック製がおすすめ(金属製は跡がつきやすい)
  • 2つあれば両足の裾を留められる

バッグ用フック

トイレ個室内にフックがないときに重宝します!
ドアの上部や仕切りに引っ掛ければ、バッグや脱いだアウターを掛けられます。

小型で持ち運びやすく、旅行にも便利です。

サロペット以外のときにも使えるので、1つ持っておくと良いでしょう♪

トイレしやすいサロペットの選び方

購入時に少し気をつけるだけで、トイレのストレスが大きく減ります!
次にサロペットを選ぶときの参考にしてください♪

選ぶときのポイントは4つです。

☑ ウエストゴムタイプを選ぶ
☑ 柔らかい素材のものを選ぶ
☑ 裾が広がりすぎないデザインを選ぶ
☑ ヒップオープン機能付きを検討する

ウエストゴムタイプを選ぶ

ウエスト部分がゴムになっているサロペットは、着脱が楽です!
ボタンやファスナーがあるタイプより、スムーズに脱ぎ着できます。

ゴムなら体型にもフィットしやすく、着心地も良好です。

トイレ問題を考えるなら、まずウエストゴムのものを探してみましょう♪

柔らかい素材のものを選ぶ

柔らかくて薄手の素材なら、丸めたり折り返したりしやすくなります。

デニムなど硬い素材は見た目は良いですが、トイレでは扱いにくいです...

コットンやポリエステルの混紡など、ある程度柔軟性のある素材がおすすめです。

試着のときに、生地を触って確認してみてください!

裾が広がりすぎないデザインを選ぶ

極端にワイドなシルエットは、トイレで裾の扱いに困ります。

ある程度細身か、ストレート〜やや広め程度のデザインが無難です。

裾幅が狭い方が、ヘアゴムでまとめるのも簡単になります♪
見た目とのバランスを考えながら選びましょう。

ヒップオープン機能付きを検討する

作業着タイプのサロペットには、腰部分にファスナーがついたヒップオープン機能付きのものがあります。

上半身を脱がずに用を足せるため、非常に便利です!

カジュアルすぎるデザインが多いですが、アウトドアや作業用として考えるなら選択肢に入ります。

機能性を最優先するなら、検討してみる価値があるでしょう。

シーン別・アイテム別のトイレ対処法

状況によって、最適な方法は変わります。

よくあるシーンと、サロペット以外のアイテムについても見ていきましょう!

冬場にアウターを着ているとき

コートやジャケットを着ている場合は、ベストタイプのアウターに変えるのも一案です♪
袖がないベストなら、肩紐を外すだけでサロペットを脱げます!

どうしても袖のあるアウターを着たいなら、トイレに入る前に脱いでおきましょう。

個室の外で脱いでおけば、中で置き場所に困ることもありません。

急いでいるとき

時間がないときは、次の方法が早いです!

  • 方法4「両膝で挟む」
  • 方法6「腰で折り返す」

ヘアゴムを出す手間すら惜しいときに使えます。

ただし、慌てると服を便器に落としたり、バランスを崩したりする危険もあります...
どんなに急いでいても、落ち着いて行動してください!

狭いトイレしかないとき

個室が狭いと、サロペットを完全に脱ぐ方法は難しくなります。

動きが制限されるため、着脱に時間がかかるからです。

狭い個室でのおすすめ方法

  • ヘアゴムで裾をまとめる
  • 洗濯バサミで裾を留める

上半身を脱いだ状態で裾だけ処理すれば、スペースをあまり使いません♪

オーバーオールの場合

オーバーオールはサロペットとほぼ同じ構造なので、同じ方法が使えます!
ただし、オーバーオールの方が生地が厚く硬いことが多いです。

ヘアゴムや洗濯バサミでまとめるのが、最も確実でしょう。

デニム素材なら特に、折り返しよりもまとめる方法がおすすめです。

オールインワンの場合

オールインワンもサロペットと同じくトイレが面倒なアイテムです。

パンツタイプなら、サロペットと全く同じ対処法が使えます!

スカートタイプのオールインワンは、裾の処理は楽ですが、肩紐を外す手間は同じです。

ウエストゴムのものを選ぶと、着脱がスムーズになります♪

ワイドパンツの場合

ワイドパンツは上下が分かれているため、サロペットほど大変ではありません。

ただし、裾が床につく問題は同じです...

有効な対策

  • 裾ゴム入りのペチパンツを履く
  • ヘアゴムで裾をまとめる

ワイドパンツを頻繁に履く方も、これらの対策を覚えておくと便利ですよ!

よくある質問

サロペットのトイレに関して、よく聞かれる質問をまとめました♪
同じ疑問を持っている方も多いはずです!

男性もサロペットでトイレは大変ですか?

男性の場合、立って用を足せるため、女性ほど大変ではありません。

ウエスト部分にファスナーがあるデザインなら、肩紐を外さずに済むこともあります!

ただし、座る必要があるときは女性と同じ問題に直面します。

その場合も、ここで紹介した方法が使えますよ♪

子どものサロペットでトイレを手伝うコツは?

小さな子どもの場合は、完全に脱がせてしまう方が確実です。

子ども自身で裾をまとめるのは難しいため、大人が手伝ってあげましょう!

手伝うときのポイント

  • 脱いだサロペットはフックに掛ける
  • バッグに入れておく
  • トイレに慣れていない子には事前に「サロペットは脱ぐよ」と教える

トイレのたびに全部脱ぐのは普通ですか?

完全に脱ぐ人もいれば、上半身だけ脱いで裾を処理する人もいます。

どちらが正解ということはなく、自分のやりやすい方法で構いません!

使い分けの例

  • 時間があるとき → 全部脱ぐ
  • 急いでいるとき → 裾だけ対処する

何度か試して、自分に合った方法を見つけてください♪

外出先で裾が汚れてしまったらどうすればいい?

万が一裾が汚れてしまったら、トイレのペーパーで軽く拭き取りましょう。

濡らしたペーパーで拭けば、ある程度は落とせます!

帰宅後はすぐに洗濯してください。

ウェットティッシュを持ち歩いておくと、こうしたトラブルにも対応できますよ♪

まとめ

サロペットのトイレ問題は、ちょっとした工夫で大きく改善できます!

今日から実践できること

  1. ヘアゴムを2〜3本バッグに入れておく
  2. 裾ゴム入りのペチパンツを履く
  3. 購入時にウエストゴムや柔らかい素材を選ぶ

最も手軽なのは、ヘアゴムを持ち歩くことです♪
これだけで、裾が床につく心配がなくなります!

購入時にウエストゴムや柔らかい素材を選べば、さらにストレスは減るでしょう。

裾ゴム入りのペチパンツを履くのも、非常に有効な対策です。

「トイレが面倒だから...」という理由でサロペットを諦めるのはもったいないです!
この記事で紹介した方法を試して、快適にサロペットを楽しんでください♪